- 
														更新日: 2021年8月16日 クリーニング師からのアドバイス ②化学繊維は劣化が早い?   こんにちは。昨日に引き続き、クリーニング師の笹山と申します。 『寒くなってきたし、新しいコートを買おうかな♪』って思った時に、長く着れそうだなと思える物、思えない物の判断ができると良いですよね。 様々な洋服のお手入れをしてきたクリーニング師目線で、判断基準をお伝えしていければと思います! 昨日のブログでは「化学繊維を扱うのは難しい」のは「①毛玉が出来やすいから」というお話をしましたね。 ですが、扱いが難しい理由はそれだけではありません。 今回は他のもう一つの理由をご紹介させていただきます。 本日の記事のテーマ 化学繊維の扱いが難しい理由② 化学繊維があまり良くない理由の2つ目は、「経年劣化が天然繊維に比べて起きやすいという事」です。 特にポリウレタンが使われている洋服に言えます。 コートであれば、薄く、尚且つ温かさを保つために生地と生地の間に接着加工をしている品物が最近とても増えてきています。 ・ボンディング加工 ・ラミネート加工 ・ゴム引き などと呼ばれているものです。 スタイリッシュなシルエットや、軽さを出す事が出来るのでとてもきやすい洋服が多いです。 ですが多くの加工されている製品はクリーニングとの相性が良くない物が多かったり、製造されてから2~3年程で経年劣化が進んでくると言われています。 その洋服を買ってからではありません、「製造されてから」です。 一度アパレルのお店で店員さんに意地悪をしていつ製造されたものですか?と聞いて困らせてしまった事がありました…。 その説は申し訳ありませんでした。 最近だとシームレスダウンとかにも使われていて話題になりましたよね。 クリーニングを断るところもあったそうですが、ニックではそういった加工がされている洋服にも適したクリーニング方法がありますのでまずはご相談くださいませ。 まとめ 今回はコートを中心に書かせていただきました。 ニット類についても大まかには同じ事が言えると思います。 これをご参考程度に読んで、少しでも大好きな洋服を買う時に、買って良かった!!って思っていただけたら幸いです。 機会がありましたらまたお話ししたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 では!! 関連記事はこちら! 2021/08/16 
 
	ブログ
- シミ抜き (12)
- 実店舗メニュー (25)
- ブランド紹介 (24)
- 衣替え・保管 (24)
- カビ対策 (2)
- シュラフクリーニング (6)
- テントクリーニング (3)
- 洗濯 表示 マーク 意味 (8)
- レーシングスーツクリーニング (2)
- おうちクリーニングのコツ (119)
- 毛玉取り (2)
- ファッションケアのこと (44)
- バッグ・財布クリーニング (16)
- 洗濯 表示 マーク 意味 (13)
- バッグ・財布 (4)
- ハイブランド お手入れ紹介 (33)
- スニーカー (10)
- ダウン お手入れ紹介 (54)
- 抗ウイルス・抗菌のVB加工 (37)
- 清潔・衛生 (38)
- ふとん丸洗い (17)
- 最近のできごと (42)
- ニックのこだわり (139)
- 季節のファッションケア (75)
- アイテム別お手入れ (103)
- 素材別お手入れ (39)
- 汗じみ・汗抜き (24)


