-
更新日: 2022年11月26日
テントの干し方は自宅ならどこ!?アパート、マンションは厳しい!?
ジュネさん今年ついにキャンプデビューしたジュネです。子どもたちのために!を理由にテントを購入(笑)・・まだ説明書を見ながら組み立てる初心者ですwキャンプの撤収で雨や朝露に濡れたテントを乾燥させるのって、結構大変だったりしませんか?
濡れたテントを自宅に持ち帰っても、大きなテントを干す場所がなくてとっても困るんですよね・・・。
大きなテントを自宅で干すのは場所の確保が難しく、完全に乾燥させられないことも多いですよね。
湿気はテントにカビを生えさせたり劣化させてしまい寿命が短くなってしまうこともあるので、テントはクリーニングがおすすめです。もしも濡れたテントの乾燥にお困りでしたら、創業70年以上の歴史あるクリーニング店ニックならはっ水加工もデフォルトサービスで新品同様のはっ水効果に戻す宅配サービスを提供していますのでこちらからぜひチェックしてみてくださいね!
テントはソロキャンプ用の小さなテントから、10人以上で使える大型のテントまでさまざまです。
それぞれのスタイルに合せてデザインも豊富ですね。キャンプから帰った後、テントの干し方は自宅ならどこでされていますか?アパートやマンションは厳しい・・と感じているあなたに、プロによるクリーニングで解決できる方法についてご紹介させていただきますね。
夫がキャンプ好きで一緒に行くけど、テントの片づけは私なの。大きなテントを干すのって本当に大変!ニー子さんうちも私の仕事よ!乾燥させないとカビちゃうからやるけど面倒で・・・クー子さんジュネさん私もキャンプは好きだけど、テントを干したり後片付けはキライ!今日はそんなお悩みを持つ方のために、良い解決方法を教えちゃいますね!キャンプの後の悩ましい問題がはテントの干し方です。
自宅で干せればよいのですが、公共の場所を一時的に借るのはどこか後ろめたさを感じます。
でも干さないと湿気でカビてしまったり、次使うときが不快だったり、トラブルの原因につながります。本日の記事のテーマ
1.自宅でテントを干す場合
その1.おすすめはベランダ
テントを自宅で干すなら、一番適した場所はベランダです。
マンションやアパートでもベランダスペースが広ければ、広げて干すことができます。
ベランダの良い点は、床が乾燥している点です。
床から湿気を吸収する心配がないので、しっかり乾燥させることができます。風でテントが飛ばないように注意して、四隅さえ固定しておけば、裏面にも空気が通って、テント全体を乾燥させることができます。
スペースは広くないけれど、手すりが長いベランダなら、手すりに掛けて洗濯バサミや布団バサミで固定して干すことができます。
ベランダスペースや手すりが十分でなく、全体を広げられない場合には、テントを半分にしたり1/3の大きさに畳んで干します。
畳んで干す場合は、内側が乾燥しずらいので時々畳み直して、乾燥しやすくする工夫が必要です。
その2.庭に干す
一軒家やマンションで庭があれば、テント全体を広げて干します。
庭は下が地面なので、湿気を含んでいます。特に芝生や地面が土の場合は水分は多くなります。
庭にテントを干すと、テントもその湿気を吸収してしまいます。
テントのはっ水加工が効いていれば安心ですが、はっ水加工が弱っている場合には、注意が必要です。
2,3日晴天が続いて、地面の湿気が少ない日を狙って干すのがおすすめです。
その3.サンデッキに干す
一軒家では最近、屋外スペースにサンデッキを作っているところもあります。
サンデッキなら、ベランダと同じように、床が乾燥しているのでしっかり乾燥させることができます。
ただ、材質に天然の木材が使われている場合は、湿気を含んでいます。
テントのはっ水加工が効いていれば安心ですが、はっ水加工が弱っている場合には、テントが湿気を吸収してしまうので注意が必要です。
2,3日晴天が続いて、木材の湿気が少ない日を狙って干すのがおすすめです。
その4.駐車場に干す
一軒家なら駐車場スペースを使って干すことも可能ですね。
駐車場スペースは、2~3人用の小さなテントなら全体を広げて干せるでしょう。
でも駐車場よりも大きいテントだと半分か1/3に畳んで干すようになります。
屋根付きの駐車場は日ざしが入りにくかったり、風通しが悪かったりするので、何回か干す面を変えて、乾燥具体を確認しながらしっかりと乾燥させます。
その5.屋根に干す
一軒家なら、2階の腰窓から屋根を使って干すこともできます。
直接日光が当たるので、しっかりと乾燥させることができます。
幅は窓の開口に制限されるので、大きなテントは畳んで干すようになります。
幾重にも畳んで干すと内側は乾燥しずらいので、何度か畳み直して干します。
ただ、腰窓から屋根に干すので、畳むスペースを取るのが難しいですね。
いちいち外に出て畳み直して、また室内に戻って干すのを繰り返すのは、なかなか重労働です。
それと部屋が汚れるのも許容しがたい点です。
テントは意外と汚れています。
中に虫の残骸があったり、草や土が付いていたり。
室内で作業をするとそれが部屋の中に落ちることになるので、清潔とは言い難いですね。その6.共同駐車場スペースを借りて干す
マンションなら共同で使える駐車場スペースがあれば、一時的に借りて干すこともできるでしょう。
この場合、利用者がいないときに限定されるので、テントの乾燥に十分な時間を確保できるかどうかはその時の状況次第になります。
その7.アパートの共通通路に干す
アパートなら、共通通路のスペースを借りて干すことができます。
こちらもいつ人が通るかわからないので、テントの乾燥に十分な時間が確保しにくいかもしれません。
キャンプから帰った後、テントの干し方は自宅ならどこでされていますか?アパートやマンションは厳しい・・と感じたあなたに、プロによるクリーニングで解決できる方法についてご紹介させていただきますね。
2.テントの乾燥問題を解決する方法
テントの乾燥を自宅でやるのはなにかと苦労があります。
干した後は大きなテントを畳むのが大変だったり、テントの清潔を維持するために部屋が汚れてしまったり、と何かと苦労がつきまとい、結構面倒なことが多いですね。
キャンプは楽しいけれど、後の片づけことを考えるといやになる・・。でもキャンプは楽しく快適に行きたい。
そんな方にはテントのクリーニングを利用するのも方法のひとつです。
その1.乾燥するならテントを丸ごとクリーニング
家庭では洗えないテントもプロなら、まるごとクリーニングすることができます。
クリーニングは乾燥を解決するだけでなく、テントに着いた汚れや虫の残骸、焚き火のすすをきれいにすることができます。テントが洗えることはまだあまり知られていません。
なのでこれまでと同じように、乾燥だけさせてしまうケースが多いです。でも、キャンプ生活ではテントがリビングであり寝室です。
家と同じなのでいつも清潔に保ちたいですね。その2.決め手は撥水加工
テントで一番気になるのは、はっ水加工が効いているかどうかです。
雨や結露をしのいで快適に過ごすには、はっ水加工の効きはとても重要です。テントのはっ水加工は新品のときは効果が高くても、使っていくうちに低下してきます。
原因は、長時間水に浸ったことと摩擦、そして汚れの付着です。はっ水スプレーで効果性を高めても、対処法にしかならずはっ水効果が高まるまでにはなりません。
またはっ水は熱を加えることで効果が増しますが、テントのような大きなものに熱を加えることは、家庭では難しくできないことですね。
プロのはっ水加工は、新品のときのはっ水効果を復活させることができます。
テントのクリーニングは、水洗いで汚れを取り除いたあと、撥水剤にテントを丸ごと浸け込んで加工します。その後、熱を加えて撥水効果を高めます。
スプレーでは出せないはっ水効果を得ることができます。
補足テントのクリーニングをしてくれるところはいくつかあります。
でも、はっ水加工はオプションで別途費用がかかるところが多いです。
また送料も別途かかるところもあります。
品質、サービス、価格のバランスを見て選ぶのがおすすめです。3.本日のまとめ
いかがでしたか?今回はキャンプから帰った後、テントの干し方は自宅ならどこで干すか、アパートやマンションは厳しい・・と感じたあなたに、プロによるクリーニングで解決できる方法についてご紹介させていただきました。
もしもテントの干し方でお悩みでしたら冒頭でも書かせていただきましたが、はっ水加工無料のテントの宅配クリーニングサービス行っております。一度ご確認下さいね。
ぜひお試しくださいね。
大切なお洋服のお手入れなら
リピート率90%以上の
宅配クリーニングニック
を是非一度おためしください!詳しくみる2022/11/26
ブログ
- ファッションケアのこと (44)
- 洗濯 表示 マーク 意味 (13)
- ハイブランド お手入れ紹介 (31)
- ダウン お手入れ紹介 (48)
- 抗ウイルス・抗菌のVB加工 (37)
- 清潔・衛生 (39)
- ふとん丸洗い (15)
- シミ抜き (13)
- 実店舗メニュー (25)
- ブランド紹介 (16)
- 衣替え・保管 (24)
- カビ対策 (2)
- シュラフクリーニング (3)
- テントクリーニング (3)
- 洗濯 表示 マーク 意味 (8)
- レーシングスーツクリーニング (2)
- おうちクリーニングのコツ (120)
- 毛玉取り (1)
- 最近のできごと (42)
- ニックのこだわり (140)
- 季節のファッションケア (77)
- アイテム別お手入れ (103)
- 素材別お手入れ (38)
- 汗じみ・汗抜き (24)