- 
														更新日: 2021年8月17日 おうちクリーニング「洗濯物を早く乾かす方法」  本日の記事のテーマ 今年は梅雨時期が長いですね 梅雨時期は洗濯物を部屋干しすることが多くなり、 乾くまでに時間がかかると生乾きのにおいが気になります。 雨の日でも、梅雨の時でも、洗濯物を早く乾かす方法はあります。 洗濯物が乾く理由を知って、早く乾かすだけでなく、においも気にならない 方法を見つけましょう。 洗濯物を早く乾かすには以下の4つが関わっているといわれています。 ・洗濯物の水分 ・風通し ・湿度 ・温度 洗濯物に含まれる水分の違いが乾く時間の差になります。 洗濯物を早く乾かすためには、干す前に洗濯物の水分をできるだけ取っておくということが条件です。 早く乾くための条件は?洗濯物の間隔をあける洗濯物を干すときは、最低でもこぶし1つ開けるほうが良いといわれています。 斜めに干すバスタオルなど大きな洗濯物を干すときは、斜めに干すほうが早く乾くといわれています。 斜めに干すと洗濯物が重なる部分が少なくなります。 裏返して干す裏返して干すメリットは、布の分厚い部分に風を当てることができるということです。 ポケットの部分、縫い目の部分などは分厚くなっています。 そのまま干すとこの部分に風が当たりにくくなり乾きにくくなります。 逆さにして干すシャツの襟首などはそのままハンガーにかけて干すと乾きにくい部分になります。 特にフードがついているものは、フード部分が服と重なることが無くなるので、普通の干し方よりも乾きが早くなるといえるでしょう。 扇風機を使う扇風機の風を当てた洗濯物は当てなかったものより2倍以上速い時間で乾いています。 室内干しの場合、風通しの良い場所を選ぶだけでなく、扇風機を併用して 積極的に風の流れを作る、風を当てるといったことをされると洗濯物を早く乾かすことができるでしょう。 乾燥機を併用する十分に水分を取ったうえで、乾燥機にかけます。 乾燥機に1時間ほどかけ、衣類が温かいうちに干します。 そうすることで乾きが早くなります。ここで扇風機を併用するとさらに早くなりますよ。 そろそろ梅雨も明けですがはっきりしない天気も続きます いかがでしたか? もうしばらく、はっきりとしない天気がつづきそうですので、 早く乾く条件を知って、自分に合う方法を見つけてくださいね。 関連記事はこちら! 2021/08/17 
 
	ブログ
- シミ抜き (12)
- 実店舗メニュー (25)
- ブランド紹介 (24)
- 衣替え・保管 (24)
- カビ対策 (2)
- シュラフクリーニング (6)
- テントクリーニング (3)
- 洗濯 表示 マーク 意味 (8)
- レーシングスーツクリーニング (2)
- おうちクリーニングのコツ (119)
- 毛玉取り (2)
- ファッションケアのこと (44)
- バッグ・財布クリーニング (16)
- 洗濯 表示 マーク 意味 (13)
- バッグ・財布 (4)
- ハイブランド お手入れ紹介 (33)
- スニーカー (10)
- ダウン お手入れ紹介 (54)
- 抗ウイルス・抗菌のVB加工 (37)
- 清潔・衛生 (38)
- ふとん丸洗い (17)
- 最近のできごと (42)
- ニックのこだわり (139)
- 季節のファッションケア (75)
- アイテム別お手入れ (103)
- 素材別お手入れ (39)
- 汗じみ・汗抜き (24)


