- 
														更新日: 2021年7月29日 子どもの食べこぼし、洗っても落ちない事ってありませんか?   こんにちは、ニック実店舗たちばな台店店長の笹山です。 私には子供がいるのですが、まだまだ食べ方が上手ではなくボロボロとこぼしてしまう事があります。 そんな時に来ていた洋服はもちろんすぐに洗うのですが、乾いてみてビックリ、汚れが落ちていません…なぜ???なんて経験は子育てしている方なら誰でも経験ありますよね。 こんなお悩みを解決する方法をお伝えしていきたいと思います。 お水で洗うと、落ちるのは水に溶ける汚れだけ。では油の汚れは??「家で洗う=水で洗う」と仮定した上でお話しさせていただきます。 皆さんが良く使う『汚れ』というのは水溶性汚れ、油溶性汚れ、不溶性汚れの3つに大別出来ます。 水に溶ける物(水に入れると同化、もしくは形を変える物などでジュース、食べ物、歯磨き粉、汗)を水溶性汚れと言い、家庭洗濯で落ちやすい汚れです。 では最初に述べた、落ちなかった汚れは何か?もうお気づきの方もいると思いますが、それは「油溶性汚れ」の可能性が高いです。 油と水がそのままで状態では混ざらないというのは皆さんご存じですよね。 そこに洗剤や石鹸を使う事で、油も落とす事が出来ます。ただし、ただ洗剤入れて洗うだけでは落ちない事がある、というのが今回のポイントでしたね。 油を溶かすにはもうひと手間が必要 油溶性の汚れを落とすためには、より水に流れていきやすい状態を作る事が大切です。 なので、お湯で油を溶かしやすい状態にしましょう。 水よりもお湯を使った方が油も液状になり動きやすくなります。 やる事はというと、前処理として、お湯と洗剤を混ぜて軽く泡立てたものを汚れの箇所に付け、軽く叩いて生地に馴染ませておきましょう。 この時に、生地をコスる事だけは絶対にしないでください。 生地を傷める原因となり、その部分だけ白く色が抜けてしまうなんて事もあり得ますので止めましょう。 他にも方法はたくさんありますが、今回はここまでのご紹介とさせていただきます。 手間がかかる、面倒くさい、自分でやるのは不安、などといった場合はご安心ください。 すぐにニックまでお持ちいただければ対応させていただきます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 関連記事はこちら! 2021/07/29 
 
	ブログ
- シミ抜き (12)
- 実店舗メニュー (25)
- ブランド紹介 (24)
- 衣替え・保管 (24)
- カビ対策 (2)
- シュラフクリーニング (6)
- テントクリーニング (3)
- 洗濯 表示 マーク 意味 (8)
- レーシングスーツクリーニング (2)
- おうちクリーニングのコツ (119)
- 毛玉取り (2)
- ファッションケアのこと (44)
- バッグ・財布クリーニング (16)
- 洗濯 表示 マーク 意味 (13)
- バッグ・財布 (4)
- ハイブランド お手入れ紹介 (33)
- スニーカー (10)
- ダウン お手入れ紹介 (54)
- 抗ウイルス・抗菌のVB加工 (37)
- 清潔・衛生 (38)
- ふとん丸洗い (17)
- 最近のできごと (42)
- ニックのこだわり (139)
- 季節のファッションケア (75)
- アイテム別お手入れ (103)
- 素材別お手入れ (39)
- 汗じみ・汗抜き (24)


